矯正歯科の重要性
歯並びの改善は虫歯・歯周病予防にもなります

矯正治療では、歯に専用の矯正装置を装着し、歯を根元から正しい位置へ動かすことで歯並びや噛み合わせの改善を行います。
年齢制限はないため、矯正治療は何歳からでも始めることが可能です。歯並びが正しい位置に整っていくことで、お口の中の環境が良くなり、虫歯・歯周病予防につながります。
歯の機能改善や審美的な予想だけでなく、虫歯予防効果もある治療です。歯並びに違和感がある、気になる部分があるという方はぜひ当院までお早めにご相談ください。
悪い歯並びが身体にもたらす悪影響

- 歯がデコボコしていて歯磨きがしにくく、磨き残しが出ることで虫歯や歯周病リスクを高める。
- 食べ物をしっかり噛み砕けず消化器に負担をかけてしまうことがある。
- 上顎と下顎をつないでいる顎の関節に負担がかかるため、顎関節症を引き起こすことがある。
- 咀嚼筋の発達に影響を与えるため筋力のバランスが崩れてしまい、姿勢が悪くなることがある。
- 発音を正しく行うことが難しくなる。
- 不安定な噛み合わせのせいで集中力がなくなる。
- 口元が気になって消極的になる。
不正咬合
歯並びや噛み合わせに問題があることを「不正咬合」といい、その反対の正しい歯並びや噛み合わせのことを「正常咬合」といいます。
単に歯並びの見た目が悪いだけでなく、上下の歯が異なった場所で噛み合ってしまい、歯の機能が正常に機能していない状態が不正咬合です。
不正咬合にはタイプがあり、隙間やデコボコが生じる歯性のタイプと、上顎と下顎の位置がずれてしまっていることによる骨格性のタイプがあります。
矯正治療というと一般的には成長期のお子様を対象にした治療だと考えられていますが、上下の噛み合わせのずれによって口腔機能や顎関節に問題が出た方や、長く歯周病を患い噛み合わせが悪くなってしまった方など、成人で矯正治療を行っている患者様もたくさんいらっしゃいます。
不正咬合の種類
上顎前突

上の前歯が著しく前に傾いていたり、上顎全体が前に突き出ていたり、上顎と比較して下顎が小さかったりします。
開咬

奥歯をしっかり噛んだ時も前歯が開いてしまっている状態で、舌の位置異常や指しゃぶりが原因となっていることがあります。
正中離開

歯と歯の間に隙間ができている状態で、特に上の前歯で2mm以上隙間が空いている場合には注意する必要があります。
叢生

顎のスペースに歯がきちんと並びきらず、重なって生えてしまっている状態です。
特に、歯並びから犬歯が飛び出して重なっている状態のことを八重歯といいます。
反対咬合

下の歯が上の歯よりも前に飛び出している状態です。
双方交叉咬合

上下の顎の大きさがアンバランスなため、噛み合わせが横にずれてしまうことがあり、放って置くとお顔が歪んでしまうことがあります。
前歯の交叉咬合
1〜2本の前歯が逆になっていると、噛む度に歯や顎の関節に不適切な力がかかり傷めてしまいます。また、下顎が左右にずれてしまうことがあります。
過蓋咬合

奥歯を噛んだ時に、前歯が深く噛み込んでしまい、ほとんど下の前歯が見えなくなってしまう状態のことです。
大人の矯正治療について
子供の矯正治療よりも短期間で完了することもあります

既に成長の止まっている大人矯正治療は、子どもの矯正治療と比較すると短期間の2年前後で治療を終えます。
また、一時的に矯正装置を外したいという場合も対応可能ですので、その時はお気軽にご相談ください。
大人の矯正装置の種類
ワイヤー矯正

あらゆる歯並びに対応できる矯正装置です
歯の表側にブラケットと呼ばれる矯正装置を装着し、歯を動かしていくのがワイヤー矯正です。
ブラケットは固定式の矯正装置のことで、接着剤を使用して動かしたい歯に固定します。金属製や、セラミック製、プラスチック製など様々な材質のブラケットがあります。
ゴムを使用する場合と細い金属のワイヤーを使用する場合があり、ワイヤーにバネを通し、歯と歯の間を拡大したり、フックを付けたブラケットにゴムをかけたりすることもあります。
ワイヤー矯正のメリット
- あらゆる歯並びに対応している
- 発音に支障を及ぼしにくい
- 舌側矯正よりも一回の診療時間が短時間で済む
- 金属製、セラミック製、プラスチック製など様々な種類の材質の装置を状況に合わせて選択できる
- ワイヤーを止めるゴムの種類も豊富で、透明のものやカラーのものがある
マウスピース矯正(インビザライン)

周囲に気付かれにくい矯正装置です
アメリカのアラインテクノロジー社の製品の商標であるインビザラインは、マウスピース型の矯正装置を使ったアライナー矯正と呼ばれ、日本ではマウスピース矯正と呼ばれています。
インビザラインの他にも様々なメーカーがアライナー矯正のための装置を販売していますが、中でもアラインテクノロジー社によるインビザラインは世界最大のシェアを誇ります。
2018年1月までに全世界で治療された数は520万症例を超えています。歯並びにお悩みの世界中の患者様が透明のマウスピース型矯正装置であるインビザラインによってより魅力的な笑顔になっています。
日本では保険適用外となる自費診療ですが、年々、インビザラインでの矯正治療を希望される患者様が増加しています。
※薬機法対象外の矯正歯科装置であるインビザラインは医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
ワイヤー矯正のメリット
- 透明なので目立たずに矯正できる
- 取り外しが可能で衛生的
- 金属アレルギーの方も安心
- 治療中の痛みが軽減される
- 少ない通院回数で治療可能
マウスピース矯正のデメリット
- 症例によっては使用することができない
- 紛失してしまう恐れがある
- 食べ物や飲み物に制限がある
- 口が乾きやすくなる
子どもの矯正治療について
顎の骨の成長誘導で歯並びを整える「小児矯正」

しかし当院では、拡大床という歯列全体を横に拡大する装置を使い、顎の骨をコントロールすることで歯並びを整えています。
お子様の歯並びチェック
上顎前突
前歯が飛び出ている(出っ歯)
反対咬合
下顎が飛び出ている(受け口)
すきっ歯
歯と歯の間に隙間ができている
叢生
歯並びがガタガタになっている
開咬
口を上手く閉じることができない
交叉咬合
噛み合わせが悪くなっている
一つでも当てはまる症状がございましたら、早めに歯科医院に相談しましょう。
小児矯正のメリットとデメリット

「矯正治療は大人になってからでも大丈夫ですよね?」という質問をいただくことがあります。
実際、必ずしも子供のうちから矯正治療を行わなければいけないというわけではありません。しかし、子供のうちから行う小児矯正には数多くのメリットがあります。
また、小児矯正治療を行うにあたって心に留めておいていただきたい点もありますので、詳細については無料カウンセリングでお尋ねください。
メリット
1.ほとんど痛みがない
成人矯正治療の場合、痛みを伴うことがあります。しかし、小児矯正の場合はほとんど痛みがないため、治療中に生じる痛みというストレスを減らすことが可能です。
2.矯正治療をしているということが周囲に気付かれにくい
一部固定式で取り外せない装置もありますが、基本的には小児矯正で用いられるのは取り外し可能な装置です。
3.抜歯せずに歯並びを治せる可能性が高い
矯正治療を成人になってから行う場合、患者様によっては抜歯しなければ歯をきれいに並べることができない場合があります。骨の成長をコントロールする小児矯正では、骨格改善によって歯並びを整えることができるため、抜歯の可能性が低くなります。
4.費用を抑えられる
当院の小児矯正の費用は、成人矯正の半分の費用で行うことができます。
5.コンプレックスが解消される
子供のうちから矯正治療を行い、歯並びを整えることで、歯やお口周りのコンプレックスが解消され、自信を持って過ごせるようになります。
デメリット
1.トータルの矯正治療期間が長くなる
ほとんどの場合、小児矯正治療は顎の骨の成長が止まるまで経過を見る必要があります。そのため、多くの場合で治療期間が長くなります。
2.お子様と親御さんの協力が必要不可欠
多くの小児矯正装置は、ご家庭でお子様に装着してもらう取り外し可能なタイプです。そのため、お子様と親御さんにしっかりと治療に協力してもらえなければ歯並びをきれいにすることができません。
3.しっかり歯磨きをする必要がある
矯正治療中は歯の磨き残しが増える傾向にあり、虫歯が発生しやすくなるため、しっかり丁寧に歯を磨く必要があります。
小児矯正の種類
拡大床

矯正装置に埋め込まれたネジを回すことで、歯列や顎を横や前後方向に動かし、顎や歯列を広げます。
使用する年齢によっても拡大床の効果は変化します。幼稚園から小学校低学年のお子様に対しては顎の骨を動かして広げ、顎の成長をサポートするという目的で拡大床を使用します。
ムーシールド

3歳くらいからの低年齢児の受け口(反対咬合)の改善を行う機能的顎矯正装置のことをムーシールドと言います。
マウスピース型で取り外し可能な矯正装置となっており、これによって筋肉のバランスを改善し、顎の正常な成長を促します。寝ている時に使用するだけで治療効果を得られます。
プレオルソ

子供の歯並び改善のため開発されたプレオルソは、ポリウレタンを使った既製の上下一体型の矯正装置です。
マウスピースを装着することで舌とお口周りの筋肉を鍛え、歯列を正しい状態へ導いていきます。口呼吸のような筋機能癖や間違った舌の位置を改善し、正しい顎の発達を促し、歯並びを整えます。
第1期治療でプレオルソを用いることで第2期治療が行いやすくなり、更に後戻りも起こりにくくなります。
ご家族の協力が必要不可欠であり、お子様のやる気が大切です。親御さんが主体となって治療を勧めることが必要なため、親御さんのやる気も大切です。
プレオルソの特徴
1.装着の際に痛みがない
柔らかい素材を使用しているプレオルソは、装着する時の痛みがほぼありません。また、弾性があるため壊れにくくなっています。
2.装置の調整と印象取得が不要
プレオルソは既製品であるため、印象取得を行う必要がなく、ほとんど装置調整を行う必要もありません。
3.取り外し可能
プレオルソは簡単に取り外し可能なため、お口の中をきれいに保つことができます。
4.口腔筋機能療法(MFT)の効果がある
プレオルソを使うことによって、舌が持ち上げられます。
マイオブレイス
マイオブレイスで正しい歯並びを「育てる」

マイオブレイスは、マウスピースを装着することでお口周りの筋肉のバランスを整え、それによって歯並びを改善していくという特徴があります。
筋肉のバランスが整うと、歯並びを改善できるだけでなく、正しい嚥下・正しい鼻呼吸・発音にも良い効果をもたらします。マイオブレイスは「正しい歯並びを育てるトレーニング」であるということが、他の小児矯正との大きな違いです。
子供が持っている成長という力を利用することで、少ない力で効果的に、そして自然に歯並びを整えることができる矯正治療法となっています。