専門性の高い口腔外科治療を
虫歯・歯周病とは異なる病気を外科的方法で治療するのが口腔外科治療です。
親知らずなどの難抜歯や顎関節症、口内炎治療、顎顔面やお口の中の手術、歯の移植など、難症例にも対応した高い水準の治療をご提供しております。
お口や顎について不安なことや気になる点がありましたら、まずは症状などについて詳しくお伺いし、その上で最善の治療をご提案いたします。
口腔外科で治療する主な疾患・症状
疾患 | 症状 |
---|---|
親知らず (埋伏歯) |
親知らずが埋まっている、斜めに生えている、親知らずが痛い。 また、歯茎が腫れて痛い、周囲の歯との間に虫歯ができてしまっている。 |
顎関節症 | 顎を動かした時に痛む。 関節がカクカクと鳴る。 大きく口を開けることができない。 |
口内炎 (口腔粘膜疾患) |
お口の中に小さな潰瘍があり、触ると痛い。 お口の中の粘膜がただれて赤くなっている。 |
良性腫瘍 | 歯茎やお口の粘膜、顎などにできもの(腫瘍)がある。 良性腫瘍の中には刺激感や痛みがあるのものもある。 |
外傷 | 歯をぶつけてしまいぐらぐらしている。 転んだ時にお口の中を切った。 歯が抜けてしまった。 |
口腔乾燥症・舌痛症 | 舌がしびれる、ピリピリする、焼けるように痛む。 口の中が乾く。寝ている時も口の渇きで目が覚める。 |
上記のような症状の他にも様々なお口の疾患に対応しております。
気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
親知らずのお悩み

現代の日本人には、顎の小さい人が増えています。
そのため、親知らずが生えてくるスペースが顎の奥になく、正しい位置に生えてこないということが多いのです。親知らずが横向きに生えてきたり、前の方に傾いていたり、一部のみが顔を出しているということもあります。
また、親知らずの中には歯茎や骨の中に埋まったまま生えてこない埋伏歯と呼ばれる歯もあります。
埋伏歯があると、手前の歯が押されることで歯並びが乱れてしまい、隣の歯に悪い影響を及ぼすことがあります。
さらに、細菌が歯茎と埋伏歯の隙間から入ることによって化膿して歯茎が腫れ、痛む場合もあります。
親知らずは必ず抜歯するの?

親知らずは必ず抜歯しなければいけない、という訳ではありません。
正しく真っ直ぐに生えており、しっかりした噛み合わせであれば抜歯を急ぐ必要はありません。
ですが、痛みがない場合でも親知らずも向きや位置が良くないと手前の歯を押してしまい、歯並びが乱れてしまう場合があります。
悪化すれば日常生活に支障をきたすような激しい痛み・腫れが生じることがあります。また、口が開けられないほどに腫れてしまう、飲食物を飲み込もうとする時に痛むなど、急激に悪化してしまうこともあります。
気になる症状を感じたら悪化してしまう前にお早めに当院まで起こしください。
顎関節症のお悩み
顎関節症の症状チェック
- 食べ物を噛んだ時に耳の付け根やこめかみが痛む
- 口を開閉するときにガクンという音がする
- 口を開けようとしたら開かなくなった
- 食事や会話をしている時に顎がだるくなることがある
- 口を大きく開けた時に指が縦に3本入らない
上記の症状がある方は顎関節症になっている可能性があります。
顎関節症を発症する原因とは

- 「頬杖をつく癖がある」
- 「歯並び・噛み合わせが悪い」
- 「食いしばりや歯ぎしりの癖がる」
- 「ガムを1日中噛んでいる」
など、噛み合わせ、癖、生活習慣、姿勢、ストレスなど、様々な要因によって知らず知らずのうちに顎に必要以上の大きな負担がかかってしまっていることがあります。
顎関節症は、これらの原因がいくつも複雑に絡み合って発症すると考えられています。
口内炎・口腔内のできもの
いつまでも治らない場合には早めに歯科医院へ
お口の中にできるできものと言えば一般的には口内炎ですが、痛みがなくできものが徐々に大きくなるような場合は、がんや良性腫瘍である可能性が考えられます。
早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
口内炎

合わない入れ歯が擦れたり、歯の詰め物・被せ物の尖った部分などで傷付いたり、慢性的な刺激があると潰瘍ができることがあります。
口内炎は黄色や灰白色の平たい膜で覆われ、そこまで強い痛みはありません。
入れ歯を修理や、詰め物・被せ物の尖った部分を削れば1〜2週間ほどで治ります。
口腔がん

口腔がんとは、お口の中にできる悪性腫瘍のことで、肺がんや胃がんとは異なり、ほとんどの口腔がんは目で直接確認することができます。
しかし、口内炎やその他の潰瘍と見た目が似てます。また、他の潰瘍と比較すると痛みが少ないため、口腔がんだと気付けないこともあります。
「口内炎が2週間以上治らない」という場合は注意が必要ですので、早めに診察を受けましょう。
裂けてしまった歯の治療
ある日突然、これまでは普通に問題もなく使っていた歯が縦に裂けてしまう―。
そんなことがあることはご存知でしょうか?
これまでは、裂けた歯(破折歯)は抜歯するというのが通常でしたが、当院ではそのような場合も歯を残すための治療を提供しております。
抜歯をしない「接着治療」

破折歯は抜歯するというこれまでの常識を覆し、さらに「再植」という方法も駆使して精度の高い治療を行います。
破折歯牙修復法によって、破折歯の接着・修復ができます。患者様の大切な歯を残すことにこだわった治療方法です。
このようなお悩みはありませんか?
割れている歯を治療せずに放置すると、ひび割れや、歯茎の内部の見えない部分まで割れてしまい、様々な症状につながることがあります。
- 歯周病のように歯茎が腫れてしまう
- 噛み合わせた時に痛む、違和感がある
- 歯の根の治療を受けていてもなかなか改善しない
- 差し歯がよく取れる
- 虫歯にはなっていないのに冷たいものなどが歯にしみる
- 歯がぐらぐらする感じがする
このような症状がある場合、歯根破折状態となっているかもしれません。
歯はぶつけたりした時にのみ割れてしまうという訳ではありません。
歯牙破折は抜歯の三大原因の一つ

抜歯の大きな原因の一つが「破折」です。
虫歯や歯周病が原因の抜歯として数えられているケースの中にも、実際には歯根破折を併発しているということが少なくないのです。
抜歯の三大原因(※8020推進財団資料より)
虫歯 | 32.4% |
---|---|
歯周病 | 41.8% |
歯根破折 | 11.4% |
破折歯接着治療・治療法について
口腔内接着法
マイクロスコープを使わないと判断することができないほどの小さなひびのケースで行う方法が口腔内接着法です。
お口の中でひび割れた部分の修復を行います。小さな超音波器具を使ってひび部分を削り取って、接着剤をそこに流し込んで修復します。治療はマイクロスコープを用いて行われます。
口腔内接着法

口腔外接着法(再植)は主に、破折に気付かず放置され、ひび割れ部分が分離してしまった状態で行われる治療です。
まず歯を一度抜き、炎症を起こしている悪い部分をマイクロスコープ下できれいに処理します。その後、接着剤で接着してから元あった場所に歯を戻して治療します。
基本的に、歯を抜くほかに選択肢がないという場合に行われる治療法ですが、今では非常に成功確率の高い治療法となっています。
ただし抜歯後、予想以上に歯根表面のダメージが広い範囲に渡っていたり、複雑なひびの入り方をしていたりすると元に戻せないこともあります。
そのため、歯を抜いてからの判断になるということが前提です。すべての歯に適用できる訳ではありません。
なぜ口腔外接着法(再植)が可能なのか

歯には歯根膜と呼ばれるごく薄い組織が付着しており、この歯根膜が歯と土台である骨をつなぐ役割を果たしています。
歯根膜を通っている血管が歯周組織に栄養を届け、歯の受けた刺激を神経が脳に伝えています。さらに、歯根膜は骨を作る力も持っています。そのため、再植を歯根膜が健全な状態で行うことができれば、骨が歯の周囲に形成され、少しずつその機能を再生させていきます。
ただし、歯周病になっている場合には歯根膜が歯周病菌によって失われてしまうため、多くの場合で再植ができなくなります。このように、再植成功のカギとなるのが歯根膜の損傷の程度の度合いです。
現在では、手術後の傷口の保護・固定をするための「接着性MSBパック」が開発されたことや、歯周組織に関連する治療や研究の進歩によって、歯の再植が成功する確率は極めて高くなっています。
お子様の歯が折れてしまったときにも
前歯をぶつけたり、転んでしまったりして歯がぐらぐらしたり、歯が折れてしまうということはお子様にはよくあることです。
このような場合でも、歯を抜かずに助けられる可能性は十分あります。まずはお早めに当院までご相談ください。